春の息吹と「意識」〜たくさんのありがとうをこめて〜
春らんまん♡
色が少ない冬をこえて、パステルカラーの明るい色たちが一気に野山を彩り始めました🌸✨
この冬は寒さがきびしかった分、小鳥たちの愛らしい歌声や春の芽吹きのあれこれに心が躍ります。
2025年4月より、「じゆうな木」ヨガ教室は産休&育休に入ります。
安定期に入り、バク転もできそうなくらい元気ですが(笑)、普段通りにできないアーサナ(ポーズ)や呼吸法も増え、バランス(体の軸)もだいぶん変わってきました。
そして、このかけがえのない大切な時期は家族と、家族を取り囲む空間づくりを最優先に過ごしたいという想いもあり、早めに産休に入ることにしました。
香川に帰ってきてからヨガ教室をはじめたのが数年前のこと。
あれからほんとうに、たくさんのすてきな方々とご縁をいただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
こころから、ありがとうございました。
20代のころは大都会バンコクに住んでましたが、そのころはほんとうに(!)自然とかけ離れた暮らしをしていました。
朝食はスターバックスの甘いフラペチーノ、ヒールの高い靴をはいて職場に通い、ばりばり働くキャリアウーマンに憧れていました。偏頭痛には定期的に悩まされていたし、基礎体温もかなり低く生理痛も重かった20代。そのころは結婚したいとも思っていなかったし、人間は増えすぎているから子どもはいらない、なんてことさえ考えていました。
そこから縁あってヨガと出会い、仕事を辞めインドへ飛び、そして東北で4年、その後信州で4年、、、とくに信州での原生林に通う日々のなかで、すっかり生活も食べ物も体も想いも変わってしまいました。
大自然に溶け込む時間はたぶん、深い瞑想と同じです。
無理に瞑想するのでなく、自然とそうなります。無理なく、そうなります。
朝の森の美しさに溶け込んでいるとき、つくりあげてきた分厚い壁が消えていきます。
そしてその奥にずっととじこめてきた、自分のほんとうの想いや願いが溢れてきます。
そこに触れてそれを認めたとき、根本からすべてが変わっていく。そんな不思議な体験を何度か繰り返してきました。
そして受胎して妊娠するその期間もまた、からだが否応なしにぐいぐい「自然」(本来あるべき、と表現してもいいかもしれませんが)にひっぱられていきます。
頭で考えられなくて(笑)、体が先に反応します。
そのプロセスのなかで、自分自身の内面への気づきもたくさんありました(今も継続中です)。
心地よいものもある反面、そうではないことも。特に思うように体が動かないときや物事が進展しないとき、その他さまざまな外的要因で悩むときほど、苦しい反面、自分が大きく成長する、あるいは進化する、そのチャンスなのかもしれません(これは病気の場合なども同じかもしれません)。
ひとつひとつのアップダウンのなかで、もっともっと自分のことが見えてきます。
外に原因があるように見えますが、実際は自分の内面にあるものが反映されています。
それは怖れだったり、ネガティブな思考パターンだったり、不安だったり、さびしさだったり。
手放したいけれど、なかなか手放せないもの。
それを受け止めるプロセスは葛藤もあるけれど、それを通してもっと自分らしく在ることができるようになる。
自分をもっと好きになる。
自分が心地いいと心から感じることを迷わずに選択できるようになる。
そしてそれを素直に表現できるようになる。「ほんとうの想い」と「自らが放つ言葉」が一致してくると、からだは自然ともっとやわらかく、心地よくなっていきます。
心地いい自分でいると家族にもそれが波及していく。
いつの間にか家族の絆も深まっていく。
全体が根本的に自然とよくなっていく。
そんなことをたくさん体験させてもらっています。
もうすでにおなかの子から、かけがえのない贈り物をいっぱいもらっています。
ヨガ教室でもずっと大事にしてきましたが、
「まずは自分自身が無理なく、心地よくあること」
それがやっぱり大切なんだと折りに触れて感じます。
毎日どこに意識を注ぎ、どのように過ごすのか。
これは自分が思っている以上にとても大きな影響を自分自身に(妊娠している場合は赤ちゃんにも)、そして周りのひとにも及ぼしているように感じます。
それくらい「意識」や心のあり方はものすごくパワフルです。
自分が思っている以上に、大きな力を秘めています(ヨガニードラも同じですね)。
ご縁あって「じゆうな木」ヨガ教室にやってきてくださった、みなさんひとりひとりに心から感謝します。
どこに意識を向けてどう生きるかはひとりひとり自由です。
でもどうか、自分がほんとうに心地よいと感じることを大切にしてほしいなと想います。
産休&育休中、わたし自身もまた日々進化しながら、暮らしの環境を磨きあげ、素晴らしいお産のときを迎えたいとおもいます。
そしてじゆうな木ヨガ教室も、ますますパワーアップして再開の日を迎えられますように。
ブログは産休中も書いていきたいとおもいますので、またどうぞ遊びにきてください。
すこやかな毎日でありますように。
たくさんの感謝と愛をこめて。
色が少ない冬をこえて、パステルカラーの明るい色たちが一気に野山を彩り始めました🌸✨
(種から育てていた桃子ちゃん🍑
4年目の春を迎え、種をまいてから初めての!お花を咲かせてくれました🥺❤️
かわいい☺️💕)
4年目の春を迎え、種をまいてから初めての!お花を咲かせてくれました🥺❤️
かわいい☺️💕)
(これは銅葉のすももの木。木漏れ日のなかで幻想的にかがやいていました☺️♡
あぁ日本で生まれ育ってよかったなとおもう瞬間😌)
あぁ日本で生まれ育ってよかったなとおもう瞬間😌)
この冬は寒さがきびしかった分、小鳥たちの愛らしい歌声や春の芽吹きのあれこれに心が躍ります。
(お庭友だちのお家のミモザさんも今年も美しく輝いておられました☺️✨)
2025年4月より、「じゆうな木」ヨガ教室は産休&育休に入ります。
安定期に入り、バク転もできそうなくらい元気ですが(笑)、普段通りにできないアーサナ(ポーズ)や呼吸法も増え、バランス(体の軸)もだいぶん変わってきました。
そして、このかけがえのない大切な時期は家族と、家族を取り囲む空間づくりを最優先に過ごしたいという想いもあり、早めに産休に入ることにしました。
(お花好きの大家さんにいただいたムスカリさんもお庭のあちこちで満開☺️✨)
香川に帰ってきてからヨガ教室をはじめたのが数年前のこと。
あれからほんとうに、たくさんのすてきな方々とご縁をいただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
こころから、ありがとうございました。
(このかわいい猫ちゃんとの出逢いもそのご縁のひとつ🐈❤️)
20代のころは大都会バンコクに住んでましたが、そのころはほんとうに(!)自然とかけ離れた暮らしをしていました。
朝食はスターバックスの甘いフラペチーノ、ヒールの高い靴をはいて職場に通い、ばりばり働くキャリアウーマンに憧れていました。偏頭痛には定期的に悩まされていたし、基礎体温もかなり低く生理痛も重かった20代。そのころは結婚したいとも思っていなかったし、人間は増えすぎているから子どもはいらない、なんてことさえ考えていました。
そこから縁あってヨガと出会い、仕事を辞めインドへ飛び、そして東北で4年、その後信州で4年、、、とくに信州での原生林に通う日々のなかで、すっかり生活も食べ物も体も想いも変わってしまいました。
大自然に溶け込む時間はたぶん、深い瞑想と同じです。
無理に瞑想するのでなく、自然とそうなります。無理なく、そうなります。
朝の森の美しさに溶け込んでいるとき、つくりあげてきた分厚い壁が消えていきます。
そしてその奥にずっととじこめてきた、自分のほんとうの想いや願いが溢れてきます。
そこに触れてそれを認めたとき、根本からすべてが変わっていく。そんな不思議な体験を何度か繰り返してきました。
(いつも通っていた、原生林のなかのおおきな木✨)
そして受胎して妊娠するその期間もまた、からだが否応なしにぐいぐい「自然」(本来あるべき、と表現してもいいかもしれませんが)にひっぱられていきます。
頭で考えられなくて(笑)、体が先に反応します。
そのプロセスのなかで、自分自身の内面への気づきもたくさんありました(今も継続中です)。
心地よいものもある反面、そうではないことも。特に思うように体が動かないときや物事が進展しないとき、その他さまざまな外的要因で悩むときほど、苦しい反面、自分が大きく成長する、あるいは進化する、そのチャンスなのかもしれません(これは病気の場合なども同じかもしれません)。
ひとつひとつのアップダウンのなかで、もっともっと自分のことが見えてきます。
外に原因があるように見えますが、実際は自分の内面にあるものが反映されています。
それは怖れだったり、ネガティブな思考パターンだったり、不安だったり、さびしさだったり。
手放したいけれど、なかなか手放せないもの。
それを受け止めるプロセスは葛藤もあるけれど、それを通してもっと自分らしく在ることができるようになる。
自分をもっと好きになる。
自分が心地いいと心から感じることを迷わずに選択できるようになる。
そしてそれを素直に表現できるようになる。「ほんとうの想い」と「自らが放つ言葉」が一致してくると、からだは自然ともっとやわらかく、心地よくなっていきます。
心地いい自分でいると家族にもそれが波及していく。
いつの間にか家族の絆も深まっていく。
全体が根本的に自然とよくなっていく。
そんなことをたくさん体験させてもらっています。
もうすでにおなかの子から、かけがえのない贈り物をいっぱいもらっています。
(お庭の白花すももさん☺️💕)
ヨガ教室でもずっと大事にしてきましたが、
「まずは自分自身が無理なく、心地よくあること」
それがやっぱり大切なんだと折りに触れて感じます。
毎日どこに意識を注ぎ、どのように過ごすのか。
これは自分が思っている以上にとても大きな影響を自分自身に(妊娠している場合は赤ちゃんにも)、そして周りのひとにも及ぼしているように感じます。
それくらい「意識」や心のあり方はものすごくパワフルです。
自分が思っている以上に、大きな力を秘めています(ヨガニードラも同じですね)。
(まよったり頭がいそがしいとき、大好きな海へ足をはこびます😌)
ご縁あって「じゆうな木」ヨガ教室にやってきてくださった、みなさんひとりひとりに心から感謝します。
どこに意識を向けてどう生きるかはひとりひとり自由です。
でもどうか、自分がほんとうに心地よいと感じることを大切にしてほしいなと想います。
(いつもほがらかなイネ科さん☺️♡)
産休&育休中、わたし自身もまた日々進化しながら、暮らしの環境を磨きあげ、素晴らしいお産のときを迎えたいとおもいます。
そしてじゆうな木ヨガ教室も、ますますパワーアップして再開の日を迎えられますように。
ブログは産休中も書いていきたいとおもいますので、またどうぞ遊びにきてください。
すこやかな毎日でありますように。
たくさんの感謝と愛をこめて。
【おまけ: ながいねこ】
このブログを書いている最中、おとなりで丸くなって寝ていたねこ。
しばらくパソコンに集中して、
ふと顔をあげ、ねこの方を見てみると、、、
(長っ!笑)
かなり長くなっておられました。🐈zzz💕
ねこは自由で無理がない。だからいっしょにいても心地いいのかな😌